
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 (Entertainment&IDEA) 単行本(ソフトカバー) – 2021/6/15
北村 愛実
(著)
Unity 2021に最速対応!
いちばん売れているUnity入門書が最新バージョンに対応
最新環境でゲーム制作を楽しく体験しましょう!
■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
■本書の構成
Chapter1 ゲーム作りの準備
・Unityのインストール
・Unityの画面構成を知ろう
・Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
・スクリプトの第一歩
・変数を使ってみよう
・制御文を使ってみよう
・配列を使ってみよう
・関数(メソッド)を作ってみよう
・クラスを作ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
・ゲームの設計を考えよう
・シーンにオブジェクトを配置しよう
・ルーレットを回すスクリプトを作ろう
・ルーレットが止まるようにしよう
・スマートフォンで動かしてみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
・スワイプで車を動かす方法を考えよう
・UIを表示しよう
・UIを書き換える監督を作ろう
・効果音の鳴らし方を学ぼう
Chapter5 Prefabと当たり判定
・キーボードでプレイヤを動かそう
・Physicsを使わない落下方法を学ぼう
・当たり判定を学ぼう
・Prefabと工場の作り方を学ぼう
Chapter6 Physicsとアニメーション
・Physicsについて学ぼう
・コライダの形を工夫してみよう
・アニメーションについて学ぼう
・プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
・Physicsを使った衝突検出を学ぼう
・シーン間の遷移方法を学ぼう
Chapter7 3Dゲームの作り方
・Terrainを使って地形を作ろう
・Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
・パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
Chapter8 レベルデザイン
・バスケットを動かそう
・アイテムを落下させよう
・アイテムをキャッチしよう
Chapter1 ゲーム作りの準備
1-1 ゲームを作るのに必要なもの
1-2 Unityとは?
1-3 Unityのインストール
1-4 Unityの画面構成を知ろう
1-5 Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
2-1 スクリプトとは?
2-2 スクリプトを作成しよう
2-3 スクリプトの第一歩
2-4 変数を使ってみよう
2-5 制御文を使ってみよう
2-6 配列を使ってみよう
2-7 関数(メソッド)を作ってみよう
2-8 クラスを作ってみよう
2-9 Vector型を使ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
3-1 ゲームの設計を考えよう
3-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
3-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
3-4 スクリプトの作り方を学ぼう
3-5 スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう
3-6 ルーレットが止まるようにしよう
3-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
4-1 ゲームの設計を考えよう
4-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
4-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
4-4 スワイプで車を動かす方法を考えよう
4-5 UIを表示しよう
4-6 UIを書き換える監督を作ろう
4-7 効果音の鳴らし方を学ぼう
4-8 スマートフォンで実行してみよう
Chapter5 Prefabと当たり判定
5-1 ゲームの設計を考えよう
5-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
5-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
5-4 キーボードでプレイヤを動かそう
5-5 Physicsを使わない落下方法を学ぼう
5-6 当たり判定を学ぼう
5-7 Prefabと工場の作り方を学ぼう
5-8 UIを表示しよう
5-9 UIを書き換える監督を作ろう
5-10 スマートフォンで実行してみよう
Chapter6 Physicsとアニメーション
6-1 ゲームの設計を考えよう
6-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
6-3 Physicsについて学ぼう
6-4 コライダの形を工夫してみよう
6-5 入力に応じてプレイヤを動かそう
6-6 アニメーションについて学ぼう
6-7 ステージを作ろう
6-8 プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
6-9 Physicsを使った衝突検出を学ぼう
6-10 シーン間の遷移方法を学ぼう
6-11 スマートフォンで実行してみよう
Chapter7 3Dゲームの作り方
7-1 ゲームの設計を考えよう
7-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
7-3 Terrainを使って地形を作ろう
7-4 Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
7-5 パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
7-6 イガグリを生産する工場を作ろう
7-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter8 レベルデザイン
8-1 ゲームの設計を考えよう
8-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
8-3 バスケットを動かそう
8-4 アイテムを落下させよう
8-5 アイテムをキャッチしよう
8-6 アイテムを生成する工場を作ろう
8-7 UIを作ろう
8-8 レベルデザインをしよう
8-9 スマートフォンで実行してみよう
いちばん売れているUnity入門書が最新バージョンに対応
最新環境でゲーム制作を楽しく体験しましょう!
■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
■本書の構成
Chapter1 ゲーム作りの準備
・Unityのインストール
・Unityの画面構成を知ろう
・Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
・スクリプトの第一歩
・変数を使ってみよう
・制御文を使ってみよう
・配列を使ってみよう
・関数(メソッド)を作ってみよう
・クラスを作ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
・ゲームの設計を考えよう
・シーンにオブジェクトを配置しよう
・ルーレットを回すスクリプトを作ろう
・ルーレットが止まるようにしよう
・スマートフォンで動かしてみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
・スワイプで車を動かす方法を考えよう
・UIを表示しよう
・UIを書き換える監督を作ろう
・効果音の鳴らし方を学ぼう
Chapter5 Prefabと当たり判定
・キーボードでプレイヤを動かそう
・Physicsを使わない落下方法を学ぼう
・当たり判定を学ぼう
・Prefabと工場の作り方を学ぼう
Chapter6 Physicsとアニメーション
・Physicsについて学ぼう
・コライダの形を工夫してみよう
・アニメーションについて学ぼう
・プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
・Physicsを使った衝突検出を学ぼう
・シーン間の遷移方法を学ぼう
Chapter7 3Dゲームの作り方
・Terrainを使って地形を作ろう
・Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
・パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
Chapter8 レベルデザイン
・バスケットを動かそう
・アイテムを落下させよう
・アイテムをキャッチしよう
Chapter1 ゲーム作りの準備
1-1 ゲームを作るのに必要なもの
1-2 Unityとは?
1-3 Unityのインストール
1-4 Unityの画面構成を知ろう
1-5 Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
2-1 スクリプトとは?
2-2 スクリプトを作成しよう
2-3 スクリプトの第一歩
2-4 変数を使ってみよう
2-5 制御文を使ってみよう
2-6 配列を使ってみよう
2-7 関数(メソッド)を作ってみよう
2-8 クラスを作ってみよう
2-9 Vector型を使ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
3-1 ゲームの設計を考えよう
3-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
3-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
3-4 スクリプトの作り方を学ぼう
3-5 スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう
3-6 ルーレットが止まるようにしよう
3-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
4-1 ゲームの設計を考えよう
4-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
4-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
4-4 スワイプで車を動かす方法を考えよう
4-5 UIを表示しよう
4-6 UIを書き換える監督を作ろう
4-7 効果音の鳴らし方を学ぼう
4-8 スマートフォンで実行してみよう
Chapter5 Prefabと当たり判定
5-1 ゲームの設計を考えよう
5-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
5-3 シーンにオブジェクトを配置しよう
5-4 キーボードでプレイヤを動かそう
5-5 Physicsを使わない落下方法を学ぼう
5-6 当たり判定を学ぼう
5-7 Prefabと工場の作り方を学ぼう
5-8 UIを表示しよう
5-9 UIを書き換える監督を作ろう
5-10 スマートフォンで実行してみよう
Chapter6 Physicsとアニメーション
6-1 ゲームの設計を考えよう
6-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
6-3 Physicsについて学ぼう
6-4 コライダの形を工夫してみよう
6-5 入力に応じてプレイヤを動かそう
6-6 アニメーションについて学ぼう
6-7 ステージを作ろう
6-8 プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
6-9 Physicsを使った衝突検出を学ぼう
6-10 シーン間の遷移方法を学ぼう
6-11 スマートフォンで実行してみよう
Chapter7 3Dゲームの作り方
7-1 ゲームの設計を考えよう
7-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
7-3 Terrainを使って地形を作ろう
7-4 Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
7-5 パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
7-6 イガグリを生産する工場を作ろう
7-7 スマートフォンで実行してみよう
Chapter8 レベルデザイン
8-1 ゲームの設計を考えよう
8-2 プロジェクトとシーンを作成しよう
8-3 バスケットを動かそう
8-4 アイテムを落下させよう
8-5 アイテムをキャッチしよう
8-6 アイテムを生成する工場を作ろう
8-7 UIを作ろう
8-8 レベルデザインをしよう
8-9 スマートフォンで実行してみよう
- 本の長さ448ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2021/6/15
- 寸法18.4 x 2.9 x 23.3 cm
- ISBN-104815611343
- ISBN-13978-4815611347
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

はじめてでも安心!
プログラムの書き方から優しく解説するので、はじめてゲーム制作にチャレンジする人でも、安心して読み進めることができます。

手順を詳細に解説!
Unityの操作方法とゲームの制作手順をわかりやすく解説しています。解説の手順に従って進めていけば、最後までゲームを作ることができます。

ゲームに必要な処理がわかる!
キャラクターの動かし方や当たり判定、得点表示など、ゲーム制作に必要な処理の作り方を解説しています。

ゲームを面白くするための工夫を解説!
作成したゲームをより面白くするためのレベルデザインに調整してみましょう。プレイヤーをあきさせないゲームバランスの調整方法を解説しています。
商品の説明
著者について
1988年生まれ。立命館大学院理工学研究科卒業。
IT企業の研究職を経て、現在は主婦をやりつつ執筆やイラスト制作に励んでいる。
主な著書は『Unityの教科書』『確かな力が身につくC#「超」入門 第2版』『プログラミング教育対応 Scratchで楽しむプログラミングの教科書』(SBクリエイティブ)。
IT企業の研究職を経て、現在は主婦をやりつつ執筆やイラスト制作に励んでいる。
主な著書は『Unityの教科書』『確かな力が身につくC#「超」入門 第2版』『プログラミング教育対応 Scratchで楽しむプログラミングの教科書』(SBクリエイティブ)。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ; Unity 2021完全対応版 (2021/6/15)
- 発売日 : 2021/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 448ページ
- ISBN-10 : 4815611343
- ISBN-13 : 978-4815611347
- 寸法 : 18.4 x 2.9 x 23.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 216,860位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 731位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
Unity入門用バイブル
購入したわけではなく図書館で借りて読みました。(ゴメンナサイ)自分のスキルはExcel関数は使えるがVBAは使えない感じで、プログラミングは初めてでした。「Unityの基本操作からUnityでこんな事が出来ます」と最初のさわりの部分を理解するには、とても良い教科書だと思います。エラーで思った通りに動かない事も多々ありましたが、大抵は自分の打ち込みミス。画像の様にC#ファイル名はCameraControllerなのにリストではCameracontrollerと打っていたとか、アタッチしていなかったとか。C#のファイル名を間違えると致命的で参考用リストをコピペしてもエラーになります。そういった事を含めてUnityの勉強になりました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作成するゲームはかなりレベルが低くバグもありますが、0からUnityの基本操作を学ぶ本としてはかなり良いです。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親がゲーム作りに興味を持っていたので、ド素人にもわかる本を探してたどり着きました。
本のせいではないところ→UnityがサイトUIを変えていたり、使っているパソコンがバージョンアップしてるせいで同じ画面にならないことがある。
(多分このへんは動画など、最新の情報を検索したほうが良いです)
本書のわかりにくいところ→「この通りに打てばいい」というスクリプトがとてもありがたいのですが、次のページに続いていたりして、「なんで1ページにまとまりそうなのにページめくらせるんだ?」という箇所があります。
逆に、「このスクリプトを追加してみてください」という指示があり、列の数も書いてあったのでそこに入れ込んだところ動かないということがありました。
親にすすめるのはやめましたが、自分で試行錯誤できる人にはおすすめかと思います。
本のとおりに進めたはずがエラーになり、そういうときどうすればよいかは本に書いてなかったのでサポートに問い合わせたとき、多少かかりましたが返事がきちんと来たのも良かったです。
フルカラーで読みやすくて助かります。
本のせいではないところ→UnityがサイトUIを変えていたり、使っているパソコンがバージョンアップしてるせいで同じ画面にならないことがある。
(多分このへんは動画など、最新の情報を検索したほうが良いです)
本書のわかりにくいところ→「この通りに打てばいい」というスクリプトがとてもありがたいのですが、次のページに続いていたりして、「なんで1ページにまとまりそうなのにページめくらせるんだ?」という箇所があります。
逆に、「このスクリプトを追加してみてください」という指示があり、列の数も書いてあったのでそこに入れ込んだところ動かないということがありました。
親にすすめるのはやめましたが、自分で試行錯誤できる人にはおすすめかと思います。
本のとおりに進めたはずがエラーになり、そういうときどうすればよいかは本に書いてなかったのでサポートに問い合わせたとき、多少かかりましたが返事がきちんと来たのも良かったです。
フルカラーで読みやすくて助かります。
2022年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
皆さん書いておられるようにとてもよい教科書だと思います。
まず、この手の本にありがちな誤記がない。(たぶん)
そして説明が丁寧かつ無駄がない。つまり文章で伝えるコミュニケーション能力が非常に高い
現在はLuaで作るもう一つ人気のゲームエンジンを主に勉強中ですが、その先のことのその先のことの見通しを付けるのに役立っただけでなく、今やっていることについても、ところどころでさしはさまれるゲーム作りのポイントも含め、一層見通し良く、意欲がわくようになりました。
まず、この手の本にありがちな誤記がない。(たぶん)
そして説明が丁寧かつ無駄がない。つまり文章で伝えるコミュニケーション能力が非常に高い
現在はLuaで作るもう一つ人気のゲームエンジンを主に勉強中ですが、その先のことのその先のことの見通しを付けるのに役立っただけでなく、今やっていることについても、ところどころでさしはさまれるゲーム作りのポイントも含め、一層見通し良く、意欲がわくようになりました。
2022年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラミングガチ初心者が手を付けるものではないと思った。
手順がかなり丁寧に書いてあり、簡単ではあるものの、自作ゲーム作りに繋がりやすいゲームを作っていくため導入としては良いと思う。
しかし、それで作れるようになるかというとかなり厳しい。
例えば、スワイプして移動させる場合、座標を書き換えてやるパターンは取り上げてある。
一方で、physicsを利用した場合のスワイプでの移動については取り上げてない。
スマホゲーだと基本はこっちになると思うけど、そういうちょっとした場合にどうやるか解説しておらず、じゃあ、自分で解決しようにも難しく、ネットで調べても大量のコードが書いてあるみたいなパターンに陥りやすいなと思った。
手順がかなり丁寧に書いてあり、簡単ではあるものの、自作ゲーム作りに繋がりやすいゲームを作っていくため導入としては良いと思う。
しかし、それで作れるようになるかというとかなり厳しい。
例えば、スワイプして移動させる場合、座標を書き換えてやるパターンは取り上げてある。
一方で、physicsを利用した場合のスワイプでの移動については取り上げてない。
スマホゲーだと基本はこっちになると思うけど、そういうちょっとした場合にどうやるか解説しておらず、じゃあ、自分で解決しようにも難しく、ネットで調べても大量のコードが書いてあるみたいなパターンに陥りやすいなと思った。
2021年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段レビュー書かないのですが、感動したので書かせていただきます。
「Unity2021入門」、「UnityではじめるC#」、そして本書を購入。
ほかの2冊が悪いわけではないですが、「じゃあ自分で作るか!・・・無理!」となることは必須。
理由は簡単で「こんなことできるよ!あんなことできるよ!」は分かるのですが、「なぜこのコードを書くのかの”根本”が理解できない」からです。
本書は3冊目だったのですが、この本はその部分をしっかりカバーしてくれます。
それは「はじめに」の部分で筆者が「ゲーム作りの流れにフォーカスをあてている」と
記載していることからも明らかです。
C#の基礎が理解できるから、応用の「できるかも!?」の自信がつく。
これは今後ゲーム作りをしようと思ううえの大切なモチベーションで、だからこそわくわくして学べました。この本に出会えてよかったです。筆者の方には本当に感謝。ありがとうございます。
P.S.ちょこちょこ出てくる猫がかわいい。 ← コレ重要
「Unity2021入門」、「UnityではじめるC#」、そして本書を購入。
ほかの2冊が悪いわけではないですが、「じゃあ自分で作るか!・・・無理!」となることは必須。
理由は簡単で「こんなことできるよ!あんなことできるよ!」は分かるのですが、「なぜこのコードを書くのかの”根本”が理解できない」からです。
本書は3冊目だったのですが、この本はその部分をしっかりカバーしてくれます。
それは「はじめに」の部分で筆者が「ゲーム作りの流れにフォーカスをあてている」と
記載していることからも明らかです。
C#の基礎が理解できるから、応用の「できるかも!?」の自信がつく。
これは今後ゲーム作りをしようと思ううえの大切なモチベーションで、だからこそわくわくして学べました。この本に出会えてよかったです。筆者の方には本当に感謝。ありがとうございます。
P.S.ちょこちょこ出てくる猫がかわいい。 ← コレ重要
2021年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単なゲームが作れるようになった
作るゲームすべてがかわいい系なので、初心者・子供・女性にはおすすめ。
もう少しかっこいい系のゲームも作ってみたかったです。
作るゲームすべてがかわいい系なので、初心者・子供・女性にはおすすめ。
もう少しかっこいい系のゲームも作ってみたかったです。
2021年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は順序立てて構成されていて、非常にわかりやすい。
「スマホゲーム」とありますが、ほぼUnityの基礎といった内容なので、スマホじゃないけどゲーム作ってみたい!という場合にもオススメできます。
(プラットフォームがどれかは、どう作るかによる所なので)
プログラミングの基本について、じっくり一章使って説明しており、少しずつ簡単なゲームから作っていく形になるので、
看板に偽りなく、プログラミング初めてという人にとって、とてもいい教本になる思います。
一章クリアしていくことが既にゲームみたいなもんで、楽しめる。
また、経験者でも新しい物を使うことになると、一から覚える事になると思いますが、丁寧に誘導してくれており、かといって冗長で退屈な内容ではないので、そういう方にも。
この本の教えてくれる通り進めていけば、Unityでの製作における必須の知識を習得できると思います。
ねこかわいい。
「スマホゲーム」とありますが、ほぼUnityの基礎といった内容なので、スマホじゃないけどゲーム作ってみたい!という場合にもオススメできます。
(プラットフォームがどれかは、どう作るかによる所なので)
プログラミングの基本について、じっくり一章使って説明しており、少しずつ簡単なゲームから作っていく形になるので、
看板に偽りなく、プログラミング初めてという人にとって、とてもいい教本になる思います。
一章クリアしていくことが既にゲームみたいなもんで、楽しめる。
また、経験者でも新しい物を使うことになると、一から覚える事になると思いますが、丁寧に誘導してくれており、かといって冗長で退屈な内容ではないので、そういう方にも。
この本の教えてくれる通り進めていけば、Unityでの製作における必須の知識を習得できると思います。
ねこかわいい。
2021年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漠然とUnityを使ってみたいと思い、この本を買いました。
Unityの使い方はおろか、C#の知識も一切無かったのですが、この本一冊でUnityのダウンロード方法から使い方、C#の書き方を学ぶことができました。
入門講座なので細かいところまで扱ってはいませんが、簡単なゲームを自分で考えて作ることができるレベルの内容は十分に扱われています。
ソースコードの訂正箇所を見やすく書いてあったり、説明済みの作業も説明し直してくれていたり、文字だけでなく画像の添付も逐一あったりなど至れり尽くせりで、初心者あるあるの「エラーがでる理由が分からん」が起きにくいです。
挙げられるマイナス点といえば、すらすらできてしまうおかげで「覚えられない」というのがありますが、それは本の問題ではないので、何度も復習、覚えられるまで繰り返すなど、個人の努力でなんとでもなります。
以上より、Unityを使ってみたいけどどうすればいいか分からない、という人はこれ一冊で入門編は大丈夫だと思います。
Unityの使い方はおろか、C#の知識も一切無かったのですが、この本一冊でUnityのダウンロード方法から使い方、C#の書き方を学ぶことができました。
入門講座なので細かいところまで扱ってはいませんが、簡単なゲームを自分で考えて作ることができるレベルの内容は十分に扱われています。
ソースコードの訂正箇所を見やすく書いてあったり、説明済みの作業も説明し直してくれていたり、文字だけでなく画像の添付も逐一あったりなど至れり尽くせりで、初心者あるあるの「エラーがでる理由が分からん」が起きにくいです。
挙げられるマイナス点といえば、すらすらできてしまうおかげで「覚えられない」というのがありますが、それは本の問題ではないので、何度も復習、覚えられるまで繰り返すなど、個人の努力でなんとでもなります。
以上より、Unityを使ってみたいけどどうすればいいか分からない、という人はこれ一冊で入門編は大丈夫だと思います。