Unityで簡単なクリックゲーム作成【04:クリックの処理】

Unity初心者の方向けに簡単なクリック連打ゲームの作り方を紹介しています。

今回は4回目。いよいよ黒い点をクリックする処理を実装していきます。

このようなゲームを想定しています。PCのみとなりますがプレイできます。

ターゲットの簡単な修正

本題に入る前に前回の修正を行います。
Targetが白い盤面の裏側に隠れてしまう事があります。
こんな感じです。

この修正を行います。
やり方は非常に簡単でHierarchyのTargetを選択しInspectorのSpriteRendererコンポーネントにあるOrder in Layerを0から1にします。
これでTargetが手前に来るようになりました。


これで手前に表示されるようになりました。

更にこのタイミングでTargetにTagを追加しておきましょう。
Targetというタグを設定しました。

これで前回の修正は終わりです。

黒点とターゲットが重なった時のクリック判定実装

では本題に入ります。
BlackChipとTargetのコライダーを利用し実装していきたいと思います。
流れは下記のような感じにしようと思います。

  1. TargetとBlackChipが重なっているかフラグの変数用意
  2. BlackChipControllerでフラグの切り替え
  3. MapControllerのUpdate関数内にクリック処理実装

ではまずBlackChipControllerを開いてbool型のメンバ変数を用意します。
後にMapControllerで参照したいのでアクセス修飾子はpublicにしておきます。
isTargettingという名前にしました。

続いて重なったかどうかの判定を追加していきます。
OnTriggerEnter2D(重なった時)とOnTriggerExit2D(外れた時)を使って実装したいと思います。

BlackChipControllerはこのようになりました。

確認用にログを出しています。
実行するとこんな感じになりました。

重なったかどうかの判定ができていると思います。
確認ができたのでDebug.Logは削除しておきます。

続いて重なっている時にクリックされた処理を実装していきましょう。
MapControllerのUpdate関数内でその処理を記述していきます。

これで挙動を確認してみましょう。

BlackChipとTargetが重なっている時にクリックされるとログが出るようになりました。
重なっていない時は何も反応がありません。
これでクリックの実装はできたかなと思います。

クリック時の白い盤面を黒に反転する処理

では白い盤面を黒に反転していく処理を実装していきます。
やり方は色々あると思いますが、先程のTargetとの重なり判定で使ったOnTriggerEnter2DとOnTriggerExit2Dを利用したいと思います。
具体的には下記のような流れで実装していきます。

  1. BlackChipControllerにWhiteChipを格納するリストを設定
  2. BlackChipと接触したWhiteChipをリストに格納&削除
  3. BlackChipControllerに反転させる関数を作る
  4. 反転用関数をMapController側で呼び出す

まずBlackChipControllerにGameObject型のListを用意します。
接触したWhiteChipのゲームオブジェクトを格納していくのでwhiteChipsとしました。
続いて先程のTarget同様、WhiteChipのタグを利用してWhiteChipsリストに追加したり、削除したりという処理を書いていきます。

この段階でソースコードはこのようになりました。

続いてWhiteChipを黒に反転していく関数を作ります。
TurnColorという関数にしたいと思います。
この関数で行うことはWhiteChipsをforeachで回し色を黒にしてタグをWhiteからBlackに変更。
最後にリストの中身をClearで空にします。

この関数を先程MapControllerのUpdate関数内で記述したクリック処理で呼び出してみましょう。

では実際に白から黒に反転するか確認してみましょう。

このようにクリックされたら白から黒に反転してくれるようになりました。

黒点の速度変更と不要なものの削除

これで今回の目標は達成できたのですが、このままでは簡単にクリックできてしまいます。
そこでBlackChipがクリックされたら移動速度を変更させてみたいと思います。
BlackChipContorllerのTurnColor関数内に一行追加します。

最後に以前確認用にBlackChipの目標ポイントを赤くしていました。
移動先がわかってしまうと簡単に追えてしまうのでこちらは削除しておきます。
MapControllerのStart関数とUpdate関数内です。
このような感じになります。

ではこれで実行してみたいと思います。

難易度が上がったと思います。

これでクリックの処理が完成しました。
次回はタイマーや何パーセント黒く塗れたかと言った処理を実装してこのゲームを完成させたいと思います。

今回までのソースコードはGitHubにアップしておきますので、よかったら参考にしてみてください。

Unityの学習方法

Unity初心者の方にオススメの学習方法をいくつか紹介します。

Unity本【kindle unlimited】

私も利用しているAmazonが提供する電子書籍読み放題のサービスです。

月額980円で約200万冊以上が読み放題でとてもお得です。

また30日無料体験もできるのが魅力です。当然Unityに関する書籍もたくさん揃っています。

またC#関連の書籍や、プログラミングのものも多数あります。

プログラミング関連の書籍は値段が結構しますので、それらが無料で読めるのはかなりお得なサービスです。

30日無料体験もありますので気に入らなければその期間に解約すれば料金は発生しません

通常のUnity本

kindle unlimitedは全部のUnity関連書籍が読めるわけではありません。

通常に購入しなければ読めない本もありますので、その中から私が参考になった書籍を紹介します。

Udemy

Udemyの動画講座にもUnity関連のオススメの動画がたくさんあります。

その中でも私が特に気に入っている動画を紹介します。

どの動画も初心者でも完成することが出来るように丁寧に解説しています。

オンラインで学習

質問が出来るおすすめのUnity学習方法ページです。

・Unityでゲーム作りたいけど何から初めたら良いかわからない。

・独学でゲームを完成させられるか不安。

・ゲーム開発でわからないことを一人で解消できない。

・入門書を一通りやってみたが次に何していいかわからない。

こんな人におすすめしたい内容になっています。

最後までご覧頂いてありがとうございました。

感想・コメントをどうぞ

購読
通知する
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments