UnityのLineRendererで描いた線に当たり判定(コライダー)をつける
以前LineRendererを使ってお絵かきをする記事を書きました。
今回はその応用編のような内容です。
描いた線に当たり判定のコライダーをつけみたいと思います。
コライダーをつける事によってこの様なゲームに使えるようになります。
【線を引いてゴールまで導くゲーム】
【ブロック崩し&インベーダー風ゲーム】
他にもカジュアルゲーム等に使えそうなテクニックかなと個人的に思ってます。
今回はシンプルに落ちてくる玉を描いた線で受け止めるというものを作ってみたいと思います。
必要となるオブジェクトを準備する
では早速やっていきましょう。
Unityの新規2Dプロジェクトを作成します。
今回は縦長の画面にしたいのでGameシーンは1920×1080 Portaitのサイズにします。
次に落下するオブジェクトを作成します。
Hierarchy上からで 2D Object > Sprites > Circle を選択し丸を作ります。
Ballという名前にして位置は少し上の方にしました。
続いてBallに必要なコンポーネントを追加していきます。
Circle Collider 2DとRigidbody 2Dです。
実行するとこの様な感じで落下していきます。
次に線を描くためのスクリプトをアタッチする空のゲームオブジェクトを作成します。
Hierarchy上からCreate Emptyを選択し、名前はStrokeとします。
線を描く処理
線を描く処理の基本設定
つづいてStrokeにアタッチするスクリプトを作っていきます。
StrokeControllerというC#スクリプトを作成し、Strokeにアタッチします。
基本的には以前作成したお絵かきの記事と同じです。
上記の内容をベースに変更箇所を確認しつつプログラムを書いていきます。
必要な変数を宣言します。
続いてStart関数内でlinePointsの初期化、Update関数内で入力処理、そして必要な関数を予め作っておきます。
以上で準備が整いました。
lineObjの生成
続いて左クリックされた時にLineとなるゲームオブジェクトを作成する処理を作ります。
_addLineObject関数の中身を作っていきましょう。
行うことは以下の通りです。
- ゲームオブジェクト作成
- 名前の変更
- 必要なコンポーネントを追加
- Stroke自身の子要素に設定
この状態でLineというゲームオブジェクトが正常に生成されるか確認します。
HierarchyでStrokeの子要素にLineが生成されているのが確認できました。
LineのInspectorも確認します。
必要なLineRenderer、EdgeCollider2Dが追加されています。
現時点ではlineObjの位置はStrokeの位置になっていますので後ほどこちらは修正していきます。
lineRnendererの設定
続いてlineRendererの初期設定を_initRenderer関数内で行います。
行うことは以下の通りです。
- lineObjのLineRendererを取得
- ポジションカウントをリセット
- マテリアルの設定
- マテリアルの色を設定
- 始点、終点の太さを設定
この様な感じになりました。
LineRnendereとEdgeCollider2Dの更新
ではlineObjの位置を_addPositionDataToLineRenderer関数内で設定していきます。
この関数内では下記のことを行います。
- マウス座標の取得
- ワールド座標へ変換
- lineRendererの更新処理
- EdgeCollider2Dの更新処理
このようになりました。
注意点としてEdgeCollider2DのSetPointsはlineRnedererのように個別の座標を追加していくのではなくVector2のリストを引数として渡してあげる必要があるそうです。
なのでlinePointsというVector2型のリストを用意し、線が引かれていくタイミングでその座標を追加しています。
参考までにUnity公式リンクを載せておきます
Inspectorの設定と確認
それでは最後にStrokeのInspectorから諸々設定していきます。
私はこのように設定してみました。
LineMaterialにはSprites-Defaultのマテリアルをアタッチしています。
色は白にし、線の太さは0.13にしました。
では正常に動いてくれるか試してみます。
無事引いた線が落ちてくるボールをちゃんと受け止めてくれました。
StrokeControllerの全体の処理も載せておきます。
関連記事
TextMeshProでリンクを作成する方法とそのバグの解消法
今回はTMPのリンクを生成するLinkタグについて紹介したいと思います。
ちょっとしたハマりポイントもあるのでそちらについても触れていきたいと思います。
UnityでCSVを活用したメッセージウィンドウの作り方
メッセージの内容を変更したい時や、新しいメッセージを追加したい時にCSVファイルを使えば、メッセージの編集や追加が簡単になり、開発がスムーズになります。
Unity2D ドット絵の簡単なアニメーションを作ってみる
Unity2Dで簡単なドット絵のアニメーションを作成します。スプライトを切り替えることでプレイヤーが歩いているように見えるアニメーションを作成してみます。
この方法を応用することでキャラクターに色んな動きや表示を付け加えることができると思います。
ChatGPTの指示通りUnityゲームを作ってみる
最近ではChatGPTを始め様々な大規模言語モデルの対話型AIが公開されていますね。
そこで今回はChatGPTの指示に従ってゲームを作ってみる実験をしてみます。
Unityで9-sliceテクニックを使った効果的なUI作成方法
UI作成時に非常に便利なテクニック9-sliceをやってみます。
とても簡単に使える技です。
Transform.RotateとQuaternion.Eulerでオブジェクト回転
Unity2Dで簡単なゲームオブジェクトの回転を実装してみたいとおもいます。
Transform.RotateとQuaternion.Eulerの二種類の回転方法を実験します。
ルーレットとか、方位をコンパス。またはプレイヤーがやられた時に回転させるなどに使えそうです。
最後までご覧頂いてありがとうございました。