Unityで簡単なカウントダウンタイマーを作る
今回はUnityで残り何秒みたいなタイマー処理を実装してみたいと思います。
制限時間は色んな場面で使えると思います。是非使ってみて下さい。
ちなみにこの処理を使って作ったゲームはこちらです。
以下が大まかな流れです。
非常に単純ですので是非試してみて下さい。
今回もUnityを起動させ新しい2Dプロジェクトを作成します。
画面サイズは960*540にしています。
では早速作業していきましょう。
タイマーを表示するUIの作成
まずUnityEditorにTextを設置します。
TimerTextとしましょう。
TimerTextをつくったらCanvasの設定とTimerTextの設定をしていきます。
このあたりはこうじゃなきゃいけないというのは無いと思います。
タイマー用ゲームオブジェクトとスクリプト作成
タイマー用ゲームオブジェクトの準備
Hierarchy上にタイマー用のゲームオブジェクトを作成しましょう。
今回はTimerObjとしました。
タイマー処理用スクリプト作成
続いてタイマー処理を行うc#スクリプトを作成します。
シンプルにTimerにしました。
それでは初期の設定用にコードを書いていきます。
こんな感じで変数等を用意しました。
こうすることでUnityEditorのInspector上から制限時間の設定やtimerTextオブジェクトをアタッチすることができます。
試しに制限時間を100秒にしてみました。
最後にUpdate関数内でタイマーの処理を書いていきます。
このようなコードになりました。
処理の内容はシンプルで下記のような感じです
- Time.deltaTimeで前フレームから現在のフレームまでの経過時間をtime変数に加算していく
- 先に設定した制限時間から経過時間を引いて残り時間を計算する
- timerTextの文字を残り時間に書き換える
このような流れになります。
remaining.ToString(“D3”)について
ちなみに
remaining.ToString(“D3”)
と書くことで残り時間は三桁の0埋めの文字になります。
それでは起動させてみましょう。
このような感じでカウントダウンが始まりました。
このままですと放っておけば残り時間はマイナスに突入しますが、使う用途によってゲームオーバーにしたり、タイマーを戻したりと応用出来るかと思います。
すごくシンプルなタイマーの実装でした。
Unity開発おすすめPC
NEXTGEAR JG-A5G5A

CPU : AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 3050
メモリ標準容量 : 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD : 1TB (NVMe)
保証期間 : 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
Lenovo LOQ Essential Gen 9 - ルナグレー

CPU : インテル® Core™ i7-12650HX
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4050 Laptop GPU 6GB GDDR6
メモリ標準容量 : 16 GB DDR5-4800MHz
ストレージ : 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 QLC
ディスプレイ :15.6" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 144Hz
内蔵カメラ :720p HDカメラ (プライバシーシャッター付)
無線 :Wi-Fi 6対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) 2x2 & Bluetooth®
保証期間 : 1 年間 Legion Ultimate Support
【MDT46T144】

グラフィックス : RTX 4060 Ti
メモリ標準容量 : 16GB
ストレージ :500GB
保証期間 : 通常1年保証(無償1年)
LOQ Tower 17IRR9 :カスタマイズモデル

CPU : インテル® Core™ i5-14400F プロセッサー
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6
メモリ標準容量 : 16 GB DDR5-4800MHz (UDIMM) - (2 x 8 GB)
ストレージ : 512 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC
保証期間 : 1 年間 Legion Ultimate Support
NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラーモデル)

CPU : AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
メモリ標準容量 : 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD : 1TB (NVMe)
保証期間 : 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
NEXTGEAR JG-A5G60(1周年記念モデル)

CPU : AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
メモリ標準容量 : 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD : 1TB (NVMe)
保証期間 : 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
G TUNE FG-A7A7X

CPU : AMD Ryzen™ 7 9800X3D プロセッサ
グラフィックス : AMD Radeon™ RX 7700 XT
メモリ標準容量 : 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル
M.2 SSD : 2TB (NVMe Gen4×4)
ドライブ仕様 :DVDスーパーマルチドライブ
無線 :Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠 + Bluetooth 5内蔵
保証期間 : 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
関連記事

TextMeshProでリンクを作成する方法とそのバグの解消法
今回はTMPのリンクを生成するLinkタグについて紹介したいと思います。
ちょっとしたハマりポイントもあるのでそちらについても触れていきたいと思います。

UnityでCSVを活用したメッセージウィンドウの作り方
メッセージの内容を変更したい時や、新しいメッセージを追加したい時にCSVファイルを使えば、メッセージの編集や追加が簡単になり、開発がスムーズになります。

Unity2D ドット絵の簡単なアニメーションを作ってみる
Unity2Dで簡単なドット絵のアニメーションを作成します。スプライトを切り替えることでプレイヤーが歩いているように見えるアニメーションを作成してみます。
この方法を応用することでキャラクターに色んな動きや表示を付け加えることができると思います。

ChatGPTの指示通りUnityゲームを作ってみる
最近ではChatGPTを始め様々な大規模言語モデルの対話型AIが公開されていますね。
そこで今回はChatGPTの指示に従ってゲームを作ってみる実験をしてみます。

Unityで9-sliceテクニックを使った効果的なUI作成方法
UI作成時に非常に便利なテクニック9-sliceをやってみます。
とても簡単に使える技です。

Transform.RotateとQuaternion.Eulerでオブジェクト回転
Unity2Dで簡単なゲームオブジェクトの回転を実装してみたいとおもいます。
Transform.RotateとQuaternion.Eulerの二種類の回転方法を実験します。
ルーレットとか、方位をコンパス。またはプレイヤーがやられた時に回転させるなどに使えそうです。