【初心者向け】Unity2D Transformでキャラクターを移動させる

今回は簡単にプレイヤーキャラクターを操作して動かす方法を紹介したいと思います。

Unityでキャラクターを動かす方法は大まかに2つあります。

  1. Transformによる移動
  2. Rigidbody2Dによる移動

1つ目はTransformによる移動です。
この方法では対象となるキャラクターの位置(座標)の情報を操作し移動を実装します。

2つ目はRigidbody2Dによる移動です。
キャラクターを物理エンジンで操作する方法です。

今回は比較的分かり易いTransformによる移動方法を紹介したいと思います。

キャラクターは以前の投稿した記事「【初心者向け】Unityでドット絵をキレイに表示する」のPlayerを使います。

見下ろし型のシューティングゲームを作るイメージで進めていきます。

Transformによる移動方法

ではまずキャラクターの座標を操作して移動してみます。
早速Playerを操作するC#スクリプトを作成します。
PlayerControllerとしました。

PlayerControllerをPlayerにアタッチします。
これで準備OKですので早速PlayerControllerを作っていきましょう。

キー入力

まずスピードを設定したいのでSerializeFieldでfloat型のspeedという変数を作ります。
次にキー入力を取得したいのでUpdate関数内に、float型のxとyという変数に入力されたときの値をそれぞれ代入していきます。
具体的には下記の通りです。

Input.GetAxisRawという関数は軸(Axis)の名前を引数にして1,-1の値を返してくれます。
Horizontalで横軸、Verticalで縦軸です。
何も入力されていなければ0が返ってきます。
xとyの変数にそれぞれ取得した値を代入しています。

transform.Translateで移動

続いて取得した値xとyを使ってキャラクターを移動させる処理を加えます。

ここでtransform.Translateという関数がでてきました。
この関数は現在の位置を基準に指定したx,y,zの値分だけオブジェクトを移動させることができます。
第一引数にはvector3を、第二引数には基準とする座標を取ります。
第二引数は指定しなければローカル座標を基準に移動します。
今回の場合は第一引数のみ指定しています。
new Vector3(x,y)でxとyのベクトルを指定し、それにTime.deltaTimeとspeedをかけて速度を調整しています。

最後にPlayerのInspectorでspeedを指定し、実行してみます。

このようにキー操作によってプレイヤーを動かせることが出来ました。

transform.postionを変更

次に直接プレイヤーの座標を操作する方法を試してみます。
現在のpositionに対し、入力された値に応じてその方向に座標を動かす感じです。
コードはこのような感じになりました。

transform.rightとtransform.upをログで表示してみます。
transform.rightはVector3(1f,0f,0f)、transform.upはVector3(0f,1f,0f)という値です。

その値をキー入力に合わせて現在のpostionに足すことで右方向、上方向に、また引くことで左方向、下方向に座標を動かすことができます。

注意点

transformを操作してプレイヤーを移動させるのは簡単です。
しかし物理演算を使用する場合は注意が必要です。
transformで移動をしている時、オブジェクトは細かく瞬間移動を繰り返しています。
そのため当たり判定がうまく行かなかったり、壁にめり込む、オブジェクトなどをすり抜けてしまうことがあります。

物理演算を使う場合はRighdbody2Dを使った移動方法を実装したほうが良いでしょう。
Rigidbody2Dのvelocityの値を使った移動はこちらです。

Unityの学習方法

Unity初心者の方にオススメの学習方法をいくつか紹介します。

Unity本【kindle unlimited】

私も利用しているAmazonが提供する電子書籍読み放題のサービスです。

月額980円で約200万冊以上が読み放題でとてもお得です。

また30日無料体験もできるのが魅力です。当然Unityに関する書籍もたくさん揃っています。

またC#関連の書籍や、プログラミングのものも多数あります。

プログラミング関連の書籍は値段が結構しますので、それらが無料で読めるのはかなりお得なサービスです。

30日無料体験もありますので気に入らなければその期間に解約すれば料金は発生しません

通常のUnity本

kindle unlimitedは全部のUnity関連書籍が読めるわけではありません。

通常に購入しなければ読めない本もありますので、その中から私が参考になった書籍を紹介します。

Udemy

Udemyの動画講座にもUnity関連のオススメの動画がたくさんあります。

その中でも私が特に気に入っている動画を紹介します。

どの動画も初心者でも完成することが出来るように丁寧に解説しています。

オンラインで学習

質問が出来るおすすめのUnity学習方法ページです。

・Unityでゲーム作りたいけど何から初めたら良いかわからない。

・独学でゲームを完成させられるか不安。

・ゲーム開発でわからないことを一人で解消できない。

・入門書を一通りやってみたが次に何していいかわからない。

こんな人におすすめしたい内容になっています。

最後までご覧頂いてありがとうございました。

感想・コメントをどうぞ

購読
通知する
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments

関連記事