【初心者向け】Unity2D Transformでキャラクターを移動させる

今回は簡単にプレイヤーキャラクターを操作して動かす方法を紹介したいと思います。

Unityでキャラクターを動かす方法は大まかに2つあります。

  1. Transformによる移動
  2. Rigidbody2Dによる移動

1つ目はTransformによる移動です。
この方法では対象となるキャラクターの位置(座標)の情報を操作し移動を実装します。

2つ目はRigidbody2Dによる移動です。
キャラクターを物理エンジンで操作する方法です。

今回は比較的分かり易いTransformによる移動方法を紹介したいと思います。

キャラクターは以前の投稿した記事「【初心者向け】Unityでドット絵をキレイに表示する」のPlayerを使います。

見下ろし型のシューティングゲームを作るイメージで進めていきます。

Unityスキルアップ、
始めるなら今

パズル、脱出、RPG...目標のゲームを完成させよう!

人気のUnity講座はこちら

Udemy講座

Transformによる移動方法

ではまずキャラクターの座標を操作して移動してみます。
早速Playerを操作するC#スクリプトを作成します。
PlayerControllerとしました。

PlayerControllerをPlayerにアタッチします。
これで準備OKですので早速PlayerControllerを作っていきましょう。

キー入力

まずスピードを設定したいのでSerializeFieldでfloat型のspeedという変数を作ります。
次にキー入力を取得したいのでUpdate関数内に、float型のxとyという変数に入力されたときの値をそれぞれ代入していきます。
具体的には下記の通りです。

Input.GetAxisRawという関数は軸(Axis)の名前を引数にして1,-1の値を返してくれます。
Horizontalで横軸、Verticalで縦軸です。
何も入力されていなければ0が返ってきます。
xとyの変数にそれぞれ取得した値を代入しています。

transform.Translateで移動

続いて取得した値xとyを使ってキャラクターを移動させる処理を加えます。

ここでtransform.Translateという関数がでてきました。
この関数は現在の位置を基準に指定したx,y,zの値分だけオブジェクトを移動させることができます。
第一引数にはvector3を、第二引数には基準とする座標を取ります。
第二引数は指定しなければローカル座標を基準に移動します。
今回の場合は第一引数のみ指定しています。
new Vector3(x,y)でxとyのベクトルを指定し、それにTime.deltaTimeとspeedをかけて速度を調整しています。

最後にPlayerのInspectorでspeedを指定し、実行してみます。
Inspectorでスピード調整

Unityエディター上でプレイヤーを移動

このようにキー操作によってプレイヤーを動かせることが出来ました。

transform.postionを変更

次に直接プレイヤーの座標を操作する方法を試してみます。
現在のpositionに対し、入力された値に応じてその方向に座標を動かす感じです。
コードはこのような感じになりました。

transform.rightとtransform.upをログで表示してみます。
transform.rightはVector3(1f,0f,0f)、transform.upはVector3(0f,1f,0f)という値です。
transform.rightとtransform.upのDebug.Log

その値をキー入力に合わせて現在のpostionに足すことで右方向、上方向に、また引くことで左方向、下方向に座標を動かすことができます。

注意点

transformを操作してプレイヤーを移動させるのは簡単です。
しかし物理演算を使用する場合は注意が必要です。
transformで移動をしている時、オブジェクトは細かく瞬間移動を繰り返しています。
そのため当たり判定がうまく行かなかったり、壁にめり込む、オブジェクトなどをすり抜けてしまうことがあります。

物理演算を使う場合はRighdbody2Dを使った移動方法を実装したほうが良いでしょう。
Rigidbody2Dのvelocityの値を使った移動はこちらです。

関連記事

最後までご覧頂いてありがとうございました。

セール中!
ノンフィールドRPG

基礎からリリースまで!

オリジナルRPGを作ってストアに公開しよう!